浄水器のパーツ購入から組み立てまで(なんとなく既製品を使いたくない方向け)1

この記事は約5分で読めます。

この記事にはプロモーションが含まれています。

今回は浄水器を導入するにあたっての必要なパーツ等の一覧を共有したいと思います。

ネットで調べるとパーツ一つ単位から注文できるサイトもありますが自分はAMAZONでパーツを揃えたのでそちらを紹介します。今回はRO膜は導入しておらずコットン濾材と活性炭フィルターとイオン交換樹脂フィルターの導入となります。

マーフィードなどのメーカーから出ている組み立て済みのものを買うのも良いですが、せっかくの趣味ですので自分で組み立てるのも良いかもしれません。

浄水器(フィルター)は基本的にはアクアリウム趣味でおなじみ外部フィルターと似た……同じ仕組みです。必要なものは大まかに、汲み上げポンプ(水道直結の場合不要)とフィルター本体(ハウジング)濾材(フィルター)濾過した水を入れるタンク等が必要です。

この記事の前提として

室内園芸で使うならぶっちゃけブリタの浄水器のほうがコスパ良さげです。なんなら汲み置きした水で良いかもしれません。庭がある方は雨水タンクを導入したほうがコスパ良いです。 

という前提で話を進めていきます。メリットがないなら導入しなくても良いと思います。

必要なパーツ

イメージ図

大まかに必要なパーツは前述しましたが、改めて細かく見ていきます。

その前に

{補足}規格について G1/2とは?

水道資材で使われるネジの規格です。 G1/4やら色々あるので注意!してください。今回はG1/2という規格の製品で統一しています。規格を統一しないと接続が面倒になるので統一させましょう。

パーツの接続順で掲載していきます。

水を貯めるタンク 20L ✕ 2

https://amzn.to/4c0eY1s

水道水を貯水する用のタンクと浄水を貯めるためのタンクをあわせて2台用意しましょう

イメージ図の外側(左右)に1台ずつ用意します。

汲み上げポンプ(工進バスポンプ)

https://amzn.to/4bOweH9

水道水を貯水するタンクの中に入れて浄水器に水を送ります。

ホース 内径15mm 耐圧ホース

https://amzn.to/4aXdN1M

バスポンプの排出口にちょうどよくフィットするのがこちらのホースです。長さは各自選んでください。浄水の排出にも使うので余裕を持った長さが良いです。イメージ図の緑色のやつです。

G1/2 ホース継ぎ手 タカギホースジョイント コネクタ ×2

https://amzn.to/3yJTass

G1/2 カクダイG1/2ニップルとホースを水漏れが無いように接続するために使います。取水側(イメージ図の左)と排水側(イメージ図の右)の2箇所に使うので2つ用意しましょう。

G1/2 カクダイG1/2ニップル ×2

https://amzn.to/3XioLMl

浄水器とG1/2 ホース継ぎ手 タカギホースジョイント コネクタを接続するために使います。こちらも2箇所に使うので2つ用意しましょう。

G1/2 10インチ ハウジング(中華製の安いやつ)×必要台数

https://amzn.to/3Rj8q61

こちら中国からテキトーな梱包で届くので破損して届くかもしれませんのでご覚悟を!
イメージ図では3台接続しています。左から順にコットンフィルター(細かいものを濾し取るもの)・活性炭フィルター(塩素除去のもの)・イオン交換フィルター(イオン化した物質を置き換えするもの)を使うために3台のハウジングを用意しています。

https://amzn.to/4bLx5Zp

国内から発送してくれるのはサンエイ科学さんですね。国内発送だと破損が少ないと思われます。

https://amzn.to/4bOwZQv

G1/2 継ぎ手 樹脂製 (中華製ハウジング買うとついてきます)

https://amzn.to/45db56Z

ハウジング同士を接続するために使います。 

フィルター(コットンフィルター・活性炭フィルター・イオン交換樹フィルター)×必要数

イメージ図ではハウジングの中に入っている白・黒・オレンジ色のものです。

その他シールテープというものもあると水漏れしなくて良いですね。

SANEI シールテープ 15ⅿ P75-15
水栓補修用のシールテープ 水栓やパイプの根元のネジに向かって右に巻いて使用 長さ15m テープ1mで水栓(呼び13)を3個程度取付可能

組み立てについては別のページで説明しますが自力でなんとかなると思うので楽しみましょう!コツとしては継ぎ手のネジ山にシールテープを巻くことです。水漏れを防ぐことができます!

この構成で

残留塩素がなくなり

水のTDSの値が0ppmに近くなります。

自分はイオン交換樹脂フィルターに通水する時にやや流量が少なくなるように調整しています。

書き並べるとパーツが多く、メーカー製のものを買ったほうが面倒がないような気がします。

しかし趣味のために自分で調べて組み立てるのは面白かったですね。

性能

さて、実際のところ自分が導入した浄水器の性能としては

5−1ミクロンの細かい不純物がなくなる

残留塩素がなくなる

TDS値が0ppmに近くなる

といった性能です。

細かい不純物については詳しくわからないので置いておくとして

残留塩素がなくなる→汲み置きした水で良くね?

TDS値が〜 →雨水で良くね?

となるので現段階で栽培に課題があって解決のために導入という流れでもないので

実用性についてはあまり考えたくないですね。水道水に含まれるミネラルやらの栄養塩の量をなんとなく調整できるということが強みな気がするので今後に活かせればと思います!

自分で組み立てるなら

フィルターのハウジングを2つ以上導入したいorカスタムしたい!という方は自分でパーツを集めると良いと思いますのでこの記事を参考にしていただけると良いなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました